

- トップページ >
- 当院で行なっている新型コロナウイルス検査について
当院で行なっている
新型コロナウイルス検査について
コロナウイルス検査は予約が必要です。

現在コロナウイルスに感染しているかどうかを調べる検査です。
検査方法 | 唾液検査 |
---|---|
結果判明まで | 1日(土日・祝日は時間がかかることがあります) |
費用 |
①発熱などの症状がある方は無料(初診・再診料は別途かかります)②症状がない方は※和文診断書+¥1,650(税込) |

ご自身で唾液を溜めて、容器に入れていただく検査方法となります。
なお、検体(唾液)は感染予防のため医療コンテナの外で採取していただくことになりますので、予めご了承ください。
※ご注意ください
飲食や歯磨き、うがいの直後の唾液採取はウイルスの検出に影響を与える可能性があるため、避けてください。明確な基準はありませんが、目安として、飲食等の後、最低 10分以上、できれば30分ほど空けることが望ましいです。
参照:厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部の通知より抜粋
検査結果について

検査実施日の翌日以降に、医師・看護師より、直接ご本人にお電話にてご連絡致します。尚、日・祝日の前日に検査された方は、翌営業日の午前中にご連絡する場合がございますので予めご了承ください。
自宅療養中は、ご自身で健康観察を行い、必要な療養期間を終えるまでは自宅から外出せずにお過ごしください。
保健所への医師による発生届の対象者は、2022年9月29日より、感染症法に基づき、65歳以上の高齢者や妊婦など重症化リスクの高い方に限定されています。

検査実施日の翌日以降に、医師・看護師より、直接ご本人にお電話にてご連絡致します。尚、日・祝日の前日に検査された方は、翌営業日の午前中にご連絡する場合がございますので予めご了承ください。
診断書(陰性証明書)については、ご来院いただき中身をご確認いただいたうえでお渡しします。
和文(¥1,650)、英文(¥3,300)にて承っておりますので、検査時に事前にお申し出ください。
※詳しくはこちらをご参照ください。


抗体とは
私たちの体に侵入したウイルスや細菌などを無力化したり、働きを弱めたりすることで私たちの体を守る免疫の一つです。体内で作られる抗体にはいくつか種類があり、特にウイルスや細菌に感染力や毒性を発揮できなくさせる(中和する)抗体を中和抗体と言います。
ワクチンを接種すると、この中和抗体が体内に作られ、ウイルスや細菌に感染しても発症や重症化を防ぐことができます。

中和抗体検査はこんな方におすすめです
- ワクチン接種後、どの程度抗体を獲得できたか知りたい方
- ワクチンを接種する前に、すでに免疫(抗体)があるか知りたい方
- ワクチン接種から時間がたち、現在どのくらい新型コロナウイルスに対する免疫(抗体)があるのか知りたい方
- ワクチン接種で強い副反応が出たため、十分な免疫(抗体)ができていれば追加の接種は避けたい方
検査方法 | 血液検査 |
---|---|
検査時期 | コロナウイルスワクチンの効果を評価する目的の場合は、最後のワクチン接種から4週間以上経過してからを推奨
|
結果判明まで | 3〜4日 |
費用 | 5,500円(税込) |
※新型コロナウイルス感染の診断を目的とした抗体検査はは推奨されておりません。現在コロナウイルスに感染しているかどうかは、PCR検査や抗原検査で調べる必要があります。
受診・検査の際は
必ずご予約ください
発熱時の受診・コロナウイルス検査

発熱時の受診やコロナウイルス検査をご希望の方は以下の手順で予約、受診をお願いいたします。
